2016年10月17日
2016/10/15(土) 濃霧と濃霧と、あと濃霧の中で
初めての添川フィールドでの夜戦。
総勢18名も参加者が集まって頂きありがとうございます。

今回はフィールド手前にサーチライトを設置して、入り口をわかり易くしました。

夜戦開始してみて、セーフティからサーチライトを照らしてみたのですが
濃霧
で視界が悪かったです。
ライト使用してでのホップアップ調整でも、30mまでしか弾道を確認出来ませんでした。
濃霧の状況として

※フラッシュなしで撮影

※フラッシュありで撮影
と、霧の凄さが出てました。
ゴーグルも曇ります。只でさえ暗闇で見えないのに、ゴーグルの曇りでさらに見えなくなったりしてました。
曇りも内側ではなく外側が曇ったりとかもありました。
風で霧が晴れると、月明かりの綺麗な状態がフィールドを照らします。こういった状況下が終始続けば快適でしたね。
ゲームでは攻防戦で発電機2台をフィールド左右の山に展開し、左右から中央の山を照らしてました。
攻めてが過剰に突出してしまい、防衛側が全滅しているのにも関わらず、山の頂上で攻撃側同士で激しい撃ち合いがあったりと夜戦ならではの悲劇がありました(^▽^;)
10月の夜は寒い・・・との事で焚き木もしました。

最後は焚き木の前でトークで終了。
ゲーム終了は午前1時過ぎでしたが、解散は午前4時でした。
翌日、シューティングレンジの的を増やしました。

小さくて見えないでしょうが、奥に50mの的があります。水平発射でもなかなか当たらないので、是非とも挑戦してみてください。
次回の夜戦の予定は11月12日(土)を検討してます。
総勢18名も参加者が集まって頂きありがとうございます。

今回はフィールド手前にサーチライトを設置して、入り口をわかり易くしました。

夜戦開始してみて、セーフティからサーチライトを照らしてみたのですが
濃霧
で視界が悪かったです。
ライト使用してでのホップアップ調整でも、30mまでしか弾道を確認出来ませんでした。
濃霧の状況として

※フラッシュなしで撮影

※フラッシュありで撮影
と、霧の凄さが出てました。
ゴーグルも曇ります。只でさえ暗闇で見えないのに、ゴーグルの曇りでさらに見えなくなったりしてました。
曇りも内側ではなく外側が曇ったりとかもありました。
風で霧が晴れると、月明かりの綺麗な状態がフィールドを照らします。こういった状況下が終始続けば快適でしたね。
ゲームでは攻防戦で発電機2台をフィールド左右の山に展開し、左右から中央の山を照らしてました。
攻めてが過剰に突出してしまい、防衛側が全滅しているのにも関わらず、山の頂上で攻撃側同士で激しい撃ち合いがあったりと夜戦ならではの悲劇がありました(^▽^;)
10月の夜は寒い・・・との事で焚き木もしました。

最後は焚き木の前でトークで終了。
ゲーム終了は午前1時過ぎでしたが、解散は午前4時でした。
翌日、シューティングレンジの的を増やしました。

小さくて見えないでしょうが、奥に50mの的があります。水平発射でもなかなか当たらないので、是非とも挑戦してみてください。
次回の夜戦の予定は11月12日(土)を検討してます。
2016年10月04日
10/2ゲーム結果
10/2 快晴

正式オープンとの事で、一番乗りの参加ありがとうございました。

攻防戦でセーフティゾーンから一斉に出撃する攻撃チーム

守り側の山。下から見たら意外と気づかれない?

山の上からの風景。正面のバリケードで結構防げるんですが、真下が盲点となります。
堂々と正面から登ってくる勇者も居ました。
初のバリケード設置でのゲームとなりました。
バリケードを休憩地点として、アクティブに動いて遊べるフィールドとなってます。
今回やってて気づいた事は、攻防戦の方が向いている様な気がします。
山側にも通路とバリケードを増やせばもっと楽しめるフィールドとして使えるかと思います。
フィールド班と相談し、実現に向けて頑張っていきます。
次回のゲームについてですが、只今調整中となってます。わかり次第ご案内差し上げます。

正式オープンとの事で、一番乗りの参加ありがとうございました。

攻防戦でセーフティゾーンから一斉に出撃する攻撃チーム

守り側の山。下から見たら意外と気づかれない?

山の上からの風景。正面のバリケードで結構防げるんですが、真下が盲点となります。
堂々と正面から登ってくる勇者も居ました。
初のバリケード設置でのゲームとなりました。
バリケードを休憩地点として、アクティブに動いて遊べるフィールドとなってます。
今回やってて気づいた事は、攻防戦の方が向いている様な気がします。
山側にも通路とバリケードを増やせばもっと楽しめるフィールドとして使えるかと思います。
フィールド班と相談し、実現に向けて頑張っていきます。
次回のゲームについてですが、只今調整中となってます。わかり次第ご案内差し上げます。
2016年08月08日
猛暑の名に恥じない「猛暑」の中で
秋田市で猛暑と予報されていたにも関わらず、それでも参加して頂いた勇者達。
本当にお疲れ様でした。
集合写真では午後一に行ったのですが、その後数名が参加されてます。
全員で21名です。プレオープンと言う事で、設備が万全でない中、集まって頂いてありがとうございました。

セーフティゾーンに関して、運営側で屋根を設置しました。
結果的にはタープと木を利用してでの設置となります。参加人数全員に行き渡ったので良かったです。


G○Gのテント?ナンノコトカナー?
中にはランドセルと言う東洋の神秘まで搭載する勇者が・・・

しかぁし!その中身は・・・・


うん。健全な男子である事を証明されました。時は経ても純粋たる男子の心は変わらぬ事に、日本の将来に憂いなしと確信した自分であります!
沢山の参加と見学の方、ありがとうございます。
今回のプレオープンは以上となります。
添川フィールドでは、今回行ったライトユーザー向けの場所の他、さらに3倍の広さと玄人好みの地形があります。
人数が多ければもっと難解な世界にご案内いたします。
次回のオープン戦に関しては、現状は「未定」となります。
参加者の皆様から頂いたご意見を基に、ライトユーザーがやりやすい様に作り変える予定です。
もし、現状のままでもやりたいと希望がある場合、運営に相談をお願いします。
一定数の加者が確保できれば行います。
本当にお疲れ様でした。
集合写真では午後一に行ったのですが、その後数名が参加されてます。
全員で21名です。プレオープンと言う事で、設備が万全でない中、集まって頂いてありがとうございました。

セーフティゾーンに関して、運営側で屋根を設置しました。
結果的にはタープと木を利用してでの設置となります。参加人数全員に行き渡ったので良かったです。


G○Gのテント?ナンノコトカナー?
中にはランドセルと言う東洋の神秘まで搭載する勇者が・・・

しかぁし!その中身は・・・・


うん。健全な男子である事を証明されました。時は経ても純粋たる男子の心は変わらぬ事に、日本の将来に憂いなしと確信した自分であります!
沢山の参加と見学の方、ありがとうございます。
今回のプレオープンは以上となります。
添川フィールドでは、今回行ったライトユーザー向けの場所の他、さらに3倍の広さと玄人好みの地形があります。
人数が多ければもっと難解な世界にご案内いたします。
次回のオープン戦に関しては、現状は「未定」となります。
参加者の皆様から頂いたご意見を基に、ライトユーザーがやりやすい様に作り変える予定です。
もし、現状のままでもやりたいと希望がある場合、運営に相談をお願いします。
一定数の加者が確保できれば行います。
2016年08月02日
プレプレオープン結果
プレプレオープンは無事に終了しました。
ゲームに精通されている方々に参加頂いた事もあり、広大なフィールドをどう活用していくのか方向性を見出す事が出来ました。
参加して頂いた皆様に感謝いたします。
文章に起こすと伝わり辛いので、写真交えて説明しますと。

全体的に逆凹状態となってり、左右にフラグが配置されております。奥の山を要塞化して、先にとった方が有利になります。
中央はフラグとフラグを一本の花道にして、直線で移動すると集中砲火をもらう事になります。また、中央は若干の迷路にしてます。

左フラグ付近です。

右フラグ付近です。
このフィールド配置はライトゲーマーにも使用出来る事を前提と考えてます。
希望があれば左奥にある起伏あり、迷路ありの大迷路でのゲームも可能です。お時間がありましたら是非見てください。
次回のプレオープン戦は8月7日(日)です。
参加費無料はプレオープンまでです。
それ以降は参加費1000円+弾代を予定しております。
皆様のご参加お待ちしております。
※参加者はルールを一通り見てください。
ゲームに精通されている方々に参加頂いた事もあり、広大なフィールドをどう活用していくのか方向性を見出す事が出来ました。
参加して頂いた皆様に感謝いたします。
文章に起こすと伝わり辛いので、写真交えて説明しますと。

全体的に逆凹状態となってり、左右にフラグが配置されております。奥の山を要塞化して、先にとった方が有利になります。
中央はフラグとフラグを一本の花道にして、直線で移動すると集中砲火をもらう事になります。また、中央は若干の迷路にしてます。

左フラグ付近です。

右フラグ付近です。
このフィールド配置はライトゲーマーにも使用出来る事を前提と考えてます。
希望があれば左奥にある起伏あり、迷路ありの大迷路でのゲームも可能です。お時間がありましたら是非見てください。
次回のプレオープン戦は8月7日(日)です。
参加費無料はプレオープンまでです。
それ以降は参加費1000円+弾代を予定しております。
皆様のご参加お待ちしております。
※参加者はルールを一通り見てください。